日本書紀に記述された飛鳥時代の天文記録「赤気」の正体は扇型のオーロラである可能性(国立極地研究所)

iStock-867527478_e

日本書紀に記された「赤気」現象とは /iStock

 720年に完成したとされる日本に伝存する最古の歴史書『日本書記』には、推古天皇二十八年(620年)に次のような現象が観測されたという記録がある。

十二月の庚寅の朔に、天に”赤気”(あかきしるし)有り。長さ一丈余なり。形雉尾(キジの尾)に似れり

 620年と言えば飛鳥時代、聖徳太子(574年- 622年)もこれを見ていた可能性がある。

 記録の中で、”赤気”は日本の国鳥であるキジの尾に例えられている。キジには家族愛や夫婦愛のイメージがある一方、その鳴き声は、地震や傾国を告げるものとして、不吉な前兆ともされてきた。

 ここで述べられている”赤気”が指すものについては謎に包まれている。

 だが、国立極地研究所と国文学研究資料館、総合研究大学院大学の最新の研究によると、どうやら”赤気”の正体は扇状のオーロラであると考えるのが一番自然であるそうだ。
続きを読む

———

Source: カラパイア

日本書紀に記述された飛鳥時代の天文記録「赤気」の正体は扇型のオーロラである可能性(国立極地研究所)

話題の情報

インターネットクラスター
タイトルとURLをコピーしました